11/6自主企画 野口英世生誕祭
前身バンドが空中分解して以降鬱状態っぽくなっていたのを脱してとても楽しいライブができました。
このブログに自分の外部化をし始めて居酒屋バイトを辞めたら精神が安定しました。
良い意味で感情の起伏がなかったというか、自分が常に陥りがちな、無計画な思い付きといらないこだわりと準備不足と実力不足による失敗とそれへの後悔が昨日は無くて、楽しくライブができました。
思い付きだけの無能がようやくちょっと並の人に近づけたと思います。大きな進歩でした。
曲も沢山の人に褒めていただきモチベが上がる要素しかなかったです。
今回のベータ版では既存曲新曲含め、全曲8bit風シンセサイザーでのリアレンジをしました。現時点でフルアルバムすごくいい感じになりそうな兆しが見えてます。
もっと自分の作品を広げて行かねばという責任感を持てました。
SoundCloudに全曲のっけました。
全バンド、最初から最後までノンジャンルといった感じで面白かったです。バンドやり始めて4年目、ようやくライブを心から楽しむことを覚え始めました。人とライブするということがやっと楽しくなってきたというか、人に感謝ができるようになってきました。
構想しているフルアルバム、世の中への愚痴とか人間存在への文句で固まっているのですが、何故そんなものを構想したかというと、構想した当時に既にできていた曲やその時の精神状況がそんな感じの方向に向いていたからです。そういうコンセプトでアルバム作って、自分のこの世で生きるのに向いていない部分をちゃんと外に排出して、若いうちに折り合いをつけておこうみたいな狙いがあります。
でも思ったよりもその症状の回復は早そうです。
フルアルバムはもう一つ自分の深刻な病気「やるといったことができない」のリハビリ的役割も担っているので、負のエネルギーが湧き出てこなくても構わず頑張って作っていきます。
とはいえ早いとこニヒリスティックな曲しか作らないのやめて世の中のためになる曲書きたいです。お世話になった人全員に還元できるような芸術が目標です。
こっから制作大変そうです。作曲よりも編曲のほうが圧倒的に大変。ここから11曲、今はコードとメロディろリズム、未分化の状態ですが、これらにバンドアレンジで個性を加えていきます。次回のアップデートは1月。ピアノとギターを入れていきます。
また、SoundCloudで公開するという形をとることで随時アップデートが可能になるので、アップデートはよりこまめなものになっていくと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

はやいもので、もう二項目終わってます。次の加藤そうせきの活動は、12月のボカロ曲、オトギハイスクールシリーズの更新です。
こちらも要チェック!
最後に、共演者の方々、演奏を聴いてくださったお客様、本当にありがとうございました!